創業者メッセージ
ceo message
私たちは、概念にとらわれない発想で文化の発展に貢献し、
人々や社会の喜び、幸せ、そして豊かな未来を創造する
企業を目指しています。
優れた芸術性と高い品質で世界の人々を魅了する着物は、
日本人ならば一度は着たいと願う方も多く、また日本を訪れる
世界中の方々の多くは、“着物”を見たい、着たいと願っているようです。
しかし現在では着付けや手入れの難しさ、高価格などの理由で
着るのを諦めているようです。
仕立屋甚五郎は「誰でも一人で簡単に着れて着崩れせず、自宅で洗えるきもの」
として着物離れの原因を1つ1つ解決し、
現代のライフスタイルに合わせて進化した着物を提案しています。
衰退に歯止めがきかない和装業界の現状を目の当たりにし、
世界に誇れる日本の伝統文化をこのまま絶やしてはいけない、
必ず未来へ継承させなければと強く感じております。
まずは仕立屋甚五郎の着物を窓口として、より多くの方々に着物を
身近に感じていただけるなら、着物文化を残せるのではないか、
来たる東京オリンピック・パラリンピックに向け、世界中の方々への
最高の「おもてなし」を実現できるのではないか、と考えております。
私たちの小さな取り組みが、世界中の人々に喜びと幸せを届けられるよう、
全力で事業に取り組んでまいります。
代表取締役会長
仕立屋甚五郎デザイナー
髙橋 賢一
Kenichi Takahashi

1947年生まれ。
大分県出身。駒澤大学経済学部卒業。
青年時代は陸上競技の選手として活躍。
〈主な実績〉
全国青年大会10,000m優勝
九州一周駅伝大分県代表
九州一周駅伝では、19歳の若さでメキシコオリンピック銀メダリスト“君原健二選手”を抑える力走を見せる
第46回(昭和43年)箱根駅伝予選会 個人成績第1位
箱根駅伝出場(3大会連続出場:ごぼう抜き記録を持つ)
ビジネスの世界へ転身の後、日本の伝統文化である着物が廃れつつあることを危惧し、文化復活に注力。
1997年「仕立屋甚五郎」ブランドを立ち上げ、特許・実用新案、意匠権等を取得。
現在50社以上のマスコミ、メディアから取材を受け注目される。
青年時代マラソンの選手として活躍し、多くの記録を樹立した髙橋の成功ノウハウは、マラソンを引退した後も、ビジネス、スポーツ、日常生活など様々な分野で活かされており、非常に多くの方にご支持いただいております。
ここでは、髙橋のマラソンの記録の一部をご紹介いたします。
1967年、第16回九州一周駅伝の大会最終日2区にて、19才の髙橋が、メキシコオリンピックの銀メダリスト”君原健二選手”を抑え、(故)広島日出国選手と競り合う力走を見せる
また、別の新聞では
『世界の君原選手をまったく寄せ付けない』
と報じられる。
この戦いは名勝負の一つとして語り継がれ、広島日出国さんが亡くなった際にも、新聞で取り上げられております。
(西日本新聞2009年10月24日)
大分合同マラソンにて、他を寄せ付けない圧倒的な強さを見せ、24km地点から独走し、そのまま優勝
当時まだ無名だった駒沢大学の陸上部に広告塔として入部したが、箱根駅伝第三区にて、8位から4位へごぼう抜き。
ラジオからは、『駒大の髙橋が天下の日大をとらえます!』
髙橋の記録は、今もなお残っております。